スタディプレイスキュリオ

行事予定

  • 2023年

     

  • 4月

  • ・1日 (土) エッグハント
  • ・3日 (月) レクリエーション 
  • ・4日 (火) 歓迎会
  • ・5日 (水) 福岡市動物園
  • ・7日(金)お弁当作り
  • ・8日(土)いちご大福作り
  • ・15日(土)タブレット
  • ・22日(土)箸置き作り

  •  
  •  
  • 5月

    ・13日(土)ホットケーキ作り
  • ・20日 (土)ペーパークラフト作り
  • ・27日(土)ロボマスター
  •  

事業所紹介

スタディプレイスキュリオ

キュリオは、

学ぶ・遊ぶ・安心

の3つを柱に、子ども達が自立心を養い、社会性を身につける事が出来るスタディプレイスです。

 


①学びの場:まずはしっかり宿題!

小学生、特に低学年は学ぶ内容よりも「学ぶ習慣」が大切です。
1年生のうちから宿題を通して自ら学ぶ習慣を身につけます。














②遊びの場:社会性も身に付きます。

キュリオの友達は「もうひとつの家族」。
違う学年の子とも過ごすことで社会性やマナー、思いやりが育まれます。
夏休みなどの長期休みには、キャンプや海水浴、バス旅行などを実施。
子ども達が豊かな経験が出来るようプログラムを組んでいます。









③安心の場:帰宅は自宅まで同行!

  共働きなどで、長時間子どもを一人にしておくのはとても心配です。
  キュリオでは、入退室時に入室管理システムを使用し、保護者の方へ写真付きのメールを送信しております。
  自宅までの帰宅同行もしております。

 

 

<年間イベント>

  「自分がされて嫌なことは人にはしない」を合言葉に頑張っています。

 


キュリオの新たなるステージ
~ICT教育を目指し~

★一人に1台ずつタブレット導入
キュリオのルールのもと教育アプリ等を楽しみます。
(使用例)
・家族への感謝を込め、アプリで絵を描いてプレゼント
・オセロでキュリオの仲間とオンライン対決
・日本地図のパズルでタイム競争など

職員会議で子どもに適したアプリを熟慮し導入しています。
今後もタブレットの利用方法を広げていきます。


タブレット教室
タブレットの正しい使い方や機能を学びます。


ドローン教室
グループごとにミッションをクリアするため、役割を決めて計測やプログラミングを行います。
実際にプログラミング通りにドローンTELLOを操縦してみます。
クリアできなければ、何度も検証し、挑戦します。


プログラミングロボット
タブレットを見ながら、専用のブロックを組み立てていきます。
出来上がった車両を実際に走らせてみます。


ロボマスター体験
ロボマスターをタブレットで操縦してリレーを行います。

プレゼント作り

こんにちは。スタディプレイスキュリオです。キュリオでは、5月に家族の日のプレゼント作りを行いました。お皿に日頃の感謝の言葉を書いたり、家族の絵を描いたりと思い思いに家族へのありがとうを心に込めて作りました。最初は、「お皿に絵が描けるの?」とビックリ!していましたが、絵を描き文字を書きオーブンで焼きつけ仕上がったお皿を見て子供たちは凄く喜んでいました。「お家で早く使いたい、家族に見せたい。」と言う声がたくさん聞けて職員も嬉しく思いました。これからも、家族に日々感謝の気持ちを忘れることのないように過ごしてもらえると思っています。

いちご大福作り

こんにちは。スタディプレイスキュリオです。
4月15日にいちご大福作りをしました。材料をみんなでまわしながら混ぜていき、レンジで温めました。サラサラだった生地がトロッとなり、混ぜると固まっていく様子を子ども達は興味津々に見ていました。
包む作業では集中していちごを包んでいました。
いちごを餅で綺麗に包んだり、上にいちごを見せてかわいく仕上げたりすることが出来ていました。
そして、おいしそうに食べる姿が見られたので良かったです。

ぼんぼり祭り

こんにちは。スタディプレイスキュリオです。
3月4日(土)に、八女市ぼんぼり祭りに公共交通機関を使いお出掛けしました。
バスの中では、マナーを守り下車する時には運転手さんに大きな声で挨拶が出来ていました。
ぼんぼり祭りでは、雛人形にふれあいながらお雛様めぐり、スタンプラリーを楽しみました。
スタンプラリーの場所には、たくさんの雛人形があり興味津々にみんな見学しました。

フルーツ恵方巻作り

こんにちは。スタディプレイスキュリオです。
2月4日は節分にちなんで、フルーツ恵方巻作りに挑戦しました。
最初はフルーツが入っているパンを丸く巻くことが難しそうな様子でしたが、だんだん慣れてきて上手に巻くことが出来ていました。完成し、みんなで南南東の方向を見て願い事をしながら静かに食べました。
最後は、自分達で使ったお皿を協力してきれいに洗うことも出来ていました。

 

 

冬休みブログ

「門松作り」
こんにちは。スタディプレイスキュリオです。
お正月に向けて、キュリオでは門松作りを行いました。12月の半ばから松、梅、南天の作成を行い、地域の方のご協力で綺麗に切っていただいた竹を使って門松を組み立てていきました。立派な門松ができ嬉しそうな姿が見られました。

12月27日、餅つきを行いました。蒸したもち米を石臼に移し、児童達の力で餅をついていきました。自分で餅をつくことが初めての児童が多く戸惑う様子、不安な様子が見られましたが、慣れてくると楽しそうにつく姿も見られました。できた餅は自分達で丸めて色々な味付けをして食べました。おいしそうに食べ、おかわりもたくさんしていました。
滅多にできない体験ができ、充実した時間となりました。

1月4日はカレー作りをしました。野菜の皮むきから切る作業、米研ぎまで一から子ども達で行いました。慣れない作業で慎重に切る様子やお家でお手伝いをしているからと自信をもって行う様子も見られました。後半は班にわかれてゼリー作りを行いました。好きなフルーツを仲良くカップに分け入れ楽しくつくることが出来ていました。
カレーもおいしそうに食べている姿が見られたのでよかったです

1月5日は太宰府天満宮に行きました。行きは2班に分かれ、バスと電車を使っていきました。バスの乗り方や電車の切符の買い方を自分達で行なったので、子ども達は緊張や戸惑い、ワクワクした表情を浮かべていました。無事に太宰府に到着し、思い思いに参拝をしました。後半は事前に班で決めたお店へお買い物に行きました。自分の好きな物や、家族にプレゼントを買う姿も見られました。

1月6日は、くちなしの実を使いトートバックを染めました。バックを折り曲げてボーダー柄を作ったり、ビー玉と輪ゴムを使って輪っか模様を作ったりして、染色しました。どのような柄、色になるか子ども達はとても楽しみにしている様子でした。染色していよいよ完成!いろいろな模様のバックができ子ども達も喜んでくれ、使ってくれています。

キュリオ 初詣

こんにちは。スタディプレイスキュリオです。1月7日(土)に吉田大神宮と福島八幡宮に出かけました。
子どもたちは二礼二拍手一礼の拝礼作法を行い、手をきちんと合わせ、心を込めてお祈りしました。
今年は皆、何のお願いごとをしたのかな?真剣にお願いしている様子が見られました。
今年も、子どもたちと共に笑顔がたくさん溢れるキュリオにしていきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。



ボウリング

こんにちは。スタディプレイスキュリオです。11月14日(月)楽市楽座でボウリングをしました。初めての児童が多く戸惑う子も見られましたが、高学年に教えてもらったり、見て学んだりする姿勢が見られ、笑顔いっぱいの楽しい時間でした。お昼はゆめタウン久留米のフードコート内でそれぞれメニューを選び注文、支払い、受け取りを体験しました。
ドキドキの注文でしたが、無事注文ができて、みんな美味しそうに頬張っていました。

体験参観

こんにちは。スタディプレイスキュリオです。10月22日(土)にゼリー作り・ハロウィンゲームを体験会で行いました。緊張していた参加児童でしたが、キュリオのみんなと、一緒に作業をしていくうちに緊張もほぐれ楽しい時間を過ごしていただきました。1番楽しかったのは、蜘蛛の巣ゲームだったようで、紙テープが切れないように、よけながら子供達で相談し楽しみながら通り抜けていました。また、12月にも体験会を行いますのでぜひたくさんのご参加お待ちしております。

ニュースポーツ

こんにちは。スタディプレイスキュリオです。9月24日(土)にニュースポーツを行いました。皆で協力して行う紙コップカーリングや風船を使った遊びを行いました。簡単に思えるゲームでも意外とコツをつかむまでは苦戦している場面も...。それでも、高学年がリードして低学年にアドバイスをしたり、点数の計算の仕方を教えてあげたりとチームで楽しく協力でき、子どもたちの成長が見られたいい時間でした。

夏休みの思い出

こんにちは。スタディプレイスキュリオです。
8月1日は、夢工房でスポーツレクリエーションを行いました。
お手玉投げをしたり、風船バレーをしたりといつもするスポーツではなく、一工夫した内容で
ニュースポーツを行いました。風船バレーはうちわを使って相手のコートに返さなければいけなくて、難しそうでしたが、楽しそうにしていました。
 午後からは、高学年はおやつに使う材料の買い出しに行き、キュリオで余った餅を使って餅ピザを作りました。
自分達で作ったからなのか?とてもおいしかったようで何回もおかわりしに来ていました。

8月2日、暑い日が続いているので、キュリオ前で水遊びをしました。水風船を投げ合ったり、ホースの水をかけられたりと、子ども達は大はしゃぎでした。
また、8月後半にはキュリオ初のシュノーケリングを行うという事で、1人ずつウェットスーツ着用の練習を行いました。苦戦しながらもようやく着用することが出来ました。「本番でこれを着るんだ!」と子ども達はワクワクしていました。

8月3日は上陽の川で水遊びをしました。低学年と高学年が前半と後半に分かれて行い、
子ども達は水をかけ合ったり、川の中の魚やカニを探してはしゃいでいました。
川の水は冷たくて気持ちよく、遊ぶ時間があっという間だったようで子ども達はまだまだ遊び足りない様子でした。

8月4日は、熊本城に行きました。子ども達も復旧してからは行ったことがない子が多く、初めて行く子たちもいて楽しみにしている様子でした。熊本城に到着し石段を見学しながら天守閣へ、子ども達は建物の大きさに驚いていました。中を見学しながら最上階へ上がり、そこから外の様子を見学しました。城の高さに驚いたり、くまモンを発見して喜んでいました。

お盆明けからはキュリオ大イベントの始まりです。8月16日は、福岡防災センターで災害時の対応、消火器のかけ方、地震の体験をしました。災害の怖さや、その時の対応を学べた良い日になりました。その後は福岡タワーの見学をしました。外が見えるエレベーターに目を丸くした姿も見られました。福岡タワーが日本で3番目に高いタワーという事を知って子ども達はとても驚いていました。

 

8月17日は、ファンタジーキッズリゾートに行きました。ふわふわの滑り台やブロック遊び、おままごとスペースがあり、室内なのに汗をいっぱいかいて1年生から6年生まで思い切り楽しむことが出来ました

8月18日は、もーもーらんど油山牧場でアイス作り体験を行いました。作り方をしっかりと聞き体験開始。温度を測る人、混ぜる人、ボウルをおさえる人でしっかり役割分担が出来ていました。アイスもしっかり固まることができおいしく出来ました。そして急遽、新しくなった福岡空港の国内線ターミナルへ。飛行機の離発着を間近に見学して機体の大きさやエンジン音の大きさに驚いていました。

8月19日は、鹿島市の干潟体験に行きました。慣れない足袋を履いていざ干潟に…
最初は躊躇して入ることの出来なかった子ども達でしたが、ゆっくりと入っていき太ももが埋まる所まで進んでいきました。泥まみれの中、ガタスキーを楽しんだり、ビーチボールで遊んだりと貴重な体験が出来ました。

8月22日は、大分のアフリカンサファリに行きました。2班に分かれてジャングルバスに乗り、ガイドさんの話を聞きながらライオンや熊、象などに餌を与える体験をしました。
動物が目の前で餌を食べている様子を見て、子ども達はとても興奮していました。色んな発見が出来たのではないでしょうか。1時間の見学がとてもあっという間でした。

8月23日は、キュリオで初のシュノーケリング体験を長崎県辰ノ口のビーチで行いました。各班にインストラクターの方について頂き、浅い所からどんどん深いところまで進んでいきました。青い魚や、ウニ、色々な魚を見れて子ども達はとても喜んでいた様子でした。最初は怖くて潜れなかった子もいましたが最後には笑顔で「楽しかった!」と言ってもらえたので良かったです。

8月24日は、キュリオで夏祭りをしました。午前中は各お店ごとで話し合いや準備を行い、午後からいよいよ夏祭りスタート!射的、かき氷&アイス、フルーツゼリー、ヨーヨー&スーパーボール釣り、お化け屋敷、駄菓子屋さんなど各お店は大盛り上がりでした。お店屋さんとお客さんで交代をしながら「いらっしゃいませ!」と大きな声で声をかけたり、ゼリーやかき氷を食べて「おいしかった!」と喜んでいた様子でした。高学年が主となって夏休み中に計画から準備まで、そして本番当日までみんなで作り上げてくれました。夏休み最後、みんなの笑顔がかがやいた一日でした。

プログラミング

こんにちは。スタディプレイスキュリオです。
9月10日(土)にプログラミング学習として、ドローン・レゴのプログラミングを行いました。
自分たちでコースを作り、2チームに分かれコースをクリアすることに取り組みコースをクリアできない時には、                   チームで話し合いをし、コミュニケーションを取りながら行うことができました。
児童の協調性・思考力の成長がみられた良い時間となりました。

 

ステンドグラス作り

こんにちは。スタディプレイスキュリオです。
6月11日にステンドグラス作りをしました。クッキングシートに好きな色のはながみを貼り付け、その上に切り抜いた画用紙を貼り合わせて完成です。はながみを重ねて貼ると、「先生こんな色になりました。この色かわいい。」と笑顔で楽しんでくれました。画用紙の貼り合わせが、難しい児童もいましたが、最後まで諦めないで作りました。
完成後、外に出て光に照らして楽しみました♪


新聞紙でエコバック作り

こんにちは。スタディプレイスキュリオです。
5月14日は新聞紙でエコバック作りをしました。
身近にあり、いずれは処分されてしまう物でバックが作れるという事に子ども達はびっくりしていました。
低学年は折りたたんだり、のり付け作業が大変そうでしたが、集中してバックを仕上げることが出来ていました。
今後もエコに関する工作などを通して、子ども達と共にエコの大切さや楽しさを学び、SDGsに関心が持てたらいいなと思います。

 

春休みブログ

こんにちは。スタディプレイスキュリオです。
4月に入りキュリオにも新1年生が仲間入りし、
4月1日に高学年を中心にしたお楽しみ会をしました。
体育館では新聞紙合戦や、爆弾ゲームをし、教室では
グループ対戦でジェスチャーゲームやビンゴ大会を行い楽しみました。
上級生のお友達も優しく接してくれたおかげで、1年生のお友達も
交流を深めることで仲良く遊ぶことが出来て良かったです。

4日は大牟田動物園に行きました。
縦割りの班を作って、初めての班行動でのお出かけをしました。
上級生は下級生の行きたい場所を聞いて、楽しく動物を見て回りました。
途中、ライオンの採血の様子を見学できるイベントがあり、子ども達も
真剣にその様子を見学していました。

※撮影時のみマスクを外してます。

 

いよいよ1年生も学校生活が始まりました。
1年生の最初の方は宿題がないので、キュリオで線を書く練習を行いました。
線を書く前に鉛筆の正しい持ち方から習い、シールで色分けをして鉛筆のどこの位置にどの指をおくのかを子ども達は真剣に聞いていました。
まずは、縦線と横線を書いていきました。まっすぐな線を書くことが難しかったようです。
しかし、皆さん正しい姿勢で真剣に書くことが出来ていました。

 


イースターエッグハント

こんにちは。
スタディプレイスキュリオです。
土曜日はイースターエッグハントをしました。
タマゴ型のカプセルを教室と外に隠して、子ども達に見つけてもらい
卵を集めて中を開けると文字が1つ書いてあり、文字を並び替えお宝がある場所を考えて見つけてもらいました。
上級生と協力してあっという間にお宝を探し終えたので、子ども達のリクエストで次は上級生が卵を隠して下級生が探していくゲームを行いました。
みんなで仲良く協力してゲームをする事ができ良かったです。

「桜の木アート」

こんにちは。
スタディプレイスキュリオです。
今回、みんなで桜の木と花を作って壁面に飾りました。
桜の花は子ども達1人1人の手形で再現し、折り紙で作った花には「頑張りたいこと。目標」を書いてもらいました。
下の方には、子ども達がキュリオに入った当時の思い出の写真を飾りました。
また段ボールで作った木の壁面には、フラワーペーパーで花を作り桜の木を満開に仕上げました。
季節によって色を変える木や植物をこれからも子ども達と楽しく再現出来たらと思います。

節分~豆まき~とドローンプログランミング

こんにちは、スタディプレイスキュリオです。
2月5日(土)に段ボールを使い、鬼を作り鬼の口をめがけて、豆まきを行いました。
上手に鬼の表情を作成し、楽しんで豆まきを行っていました。

2月12日(土)には、ドローンプログラミングを行いました。
上級生と下級生に分かれ、それぞれにあったレベルのプログラムミッションを行いました。
上級生も下級生もみんなで協力し、プログラムを組む事が出来ていました。ミッションをクリア出来た時には、拍手して喜んでいました。

 

ベビーカステラ作り

こんにちは。
スタディプレイスキュリオです。
1月8日(土)にベビーカステラ作りを行いました。
タコ焼き機の熱が強く焦げてしまった物もありましたが、班で協力して楽しく作る事が出来ていました。
子ども達からは、「次はタコ焼きをして色々いれたい」という意見も出ていました。
焼きあがったベビーカステラには生クリームやチョコチップをディップして、最後の仕上げを。
とってもおいしかったようで、たくさんの笑みがこぼれていました。

※撮影時のみマスクを外してます。

 

冬休み思い出

こんにちは。スタディプレイスキュリオです。
1月に入り、キュリオでのイベントが始まりました。

4日、駒と凧の絵付けをし、班に分かれて駒回しと凧あげをしました。
キュリオ教室では、VR体験をしました。子供たちはジェットコースターに乗る体験をし、スリルを味わっていました。また、夏に体験出来なかったシュノーケリングをVRで楽しみました。


 

5日、3社参りに行きました。太宰府天満宮ではお買い物をし、自分の好きなものや家族の分を買って楽しんでいました。
他2社は成田山、吉田神社に行き、一生懸命お願い事をしていました。

 

 

6日、いのちの旅博物館に行きました。大きな恐竜の化石を見たり、スタンプラリーをして楽しんでいました。


 

7日、午前中ドローン体験をし、高学年は今よりステップアップしたやり方を学びました。
低学年は高学年がいない中で、協力してドローンを動かすことができました。
午後からは、ロボマスターをしました。低学年は2チームに分かれてレースをしました。
高学年は、2チームに分かれて撃ち合いのバトルをしました。
滅多にできない体験をすることが出来たので、子ども達もとても楽しく競技ができていました。

 

※撮影時のみマスクを外してます。



 

プログラミングドローン大会 優勝!

当グループ内で行われたプログラミングドローン大会に、キュリオ(3年生以上)の希望者が挑戦しました。
3人編成の2チーム出場し、参加チームの中で最年少ながらも難しいミッションに大健闘しました。
そして、チームみらいが見事優勝を勝ち取りました!

芸術の秋 第二弾

こんにちは。
スタディプレイスキュリオです。
みんなで壁画作りを行いました。まずは、一人一枚自分が思う木の樹皮を貼り絵や色鉛筆、絵の具やクレパスを使って描きました。それぞれが描いた樹皮を張り合わせ木の幹を再現し、葉は画用紙を手でちぎることで一つの大きな木を表現しました。

ハロウィン

こんにちは。
スタディプレイスキュリオです。
10月25日にハロウィンをしました。事前に色ぬりしたお面を付けて「トリック・オア・トリート」と言ってお菓子を受け取り、みんな喜んでいました。

空と海

こんにちは、スタディプレイスキュリオです。
今回、子ども達のリクエストでスプレーアートを行いました。
濃い青、薄い青、白の3色で厚紙を使い空と海の境目や、雲を表現したり、手で色をなじませたりと難しそうでしたが、楽しく作ることが出来ました♪同じものを作っているのに、1人1人違ったものが出来ていて、とても素敵な作品に仕上がりました。最後は、大きい紙にみんなで協力し大きな「空と海」を作成。
楽しく作ることができ良い思い出になりました。

 

芸術の秋 2021.10

こんにちは、スタディプレイスキュリオです。
10月11日(月)佐賀の「さが21世紀県民の森」に行ってきました。
自然の木々や木の実などを選び、グルーガンやボンドで固定しながら思い思いに作成♪
完成した作品の内容を嬉しそうに話してくれ、想像力の豊かさに驚かされた一日でした。


そして!夏休みに行った小石原焼きの器が焼き上がりました!!

どれも個性溢れる、あじのある作品☆早速その日に器を使ってくれた児童もいました(^^♪

 

キュリオの夏祭り 2021.08

こんにちは、キュリオです。
8月24日、キュリオにてみんなで夏祭りをしました。
午前中はブースごとに分かれて、お店の話し合いや準備。
苦戦していましたが、皆で協力し合って準備完了!
お昼ご飯で腹ごしらえし、午後からいよいよ夏祭りの開幕です!

本当のお祭りのようにヨーヨー釣り、射的、かき氷、綿菓子、スライム&アイス、お化け屋敷、駄菓子屋さんに大盛り上がり☺
お店とお客さんを交代しながら、「いらっしゃいませ~‼」「おいしいですよ~」と呼び込みをしたり、                      自分でトッピングを選べるかき氷やアイスに「おいし~♪」と大満足でした♪

みんなが楽しめた夏祭りになりました(^_-)-☆

夏休みの思い出 2021.08

こんにちは、スタディプレイスキュリオです。
8月23日、キュリオとアルファ合同で山口県の角島・角島大橋に行きました。
大型バスで出発し、車内では先生たちが考えたゲームやクイズをして盛り上がっていました。
到着後、角島大橋をバックにみんなで記念撮影。
その後、灯台に上り透き通ったエメラルドグリーンの海を見て、児童達も「綺麗」と言いながら景色をしっかりと楽しんでいました。
景色を見て感動することは滅多にできない体験だと思うので、今後はそういったイベントも行っていきたいと思います。

ピザ窯作り・ピザ焼き 2021.08

こんにちは、キュリオです。
8月20日、キュリオの駐車場にてピザ窯作り・ピザ焼きに挑戦!
窯作りは高学年の男子を中心に、耐熱レンガを組み立てていきます!
みんなで協力し、無事火起こしも成功★
ピザは1人2枚ずつ、直径12cmのピザを調理作りました!
自分たちで生地をこねて発酵させ、生地を伸ばしコーン・ウィンナー・トマト・玉ねぎなどを思い思いにトッピング★
先生が焼いてくれた後、みんなで美味しく食べました(^^)/
この体験がいい夏の思い出になってくれたら嬉しいです^^♪

小石原ろくろ体験 2021.08

こんにちは、キュリオです。
8月19日、福岡県朝倉市にある小石原焼伝統産業会館にてろくろ体験を行いました。
行きの車内ではDVD鑑賞♪
午前中は会館から徒歩10分程にある『森の巨人達百選』で有名な大王杉を見に行きました。
その後、みんなでお昼ご飯を頂きいざ、ろくろ体験!
児童たちは先生の説明をしっかりと聞き、それぞれ作製開始!
ろくろは初めての体験で、悪戦苦闘しながらも思い思いの作品が出来上がりました。
乾燥させて焼き上がりまで3か月程かかるそうなので今から完成が楽しみです^^♪

スポーツレクリエーション 2021.08

こんにちは、キュリオです。
8月18日、夢工房にてアルファと合同でミニ運動会を行いました。
種目は5・6年生が中心となって決め、進行もお願いしました。
A・B・C・Dの4チームに分かれ、競技はドッチボール・障害物競争・チーム対抗リレーなどを行い大盛り上がり♪
みんな全力で走り回り笑顔いっぱいでした(^^♪
どの競技も準備から説明まで一生懸命取り組み、競技中も5・6年生が1~4年生に優しく声を掛け教えてあげる姿が見られました。
競技後は、「楽しかった~♪」「またしたいね!」という声も飛び交っていました。
これからも、子どもの達のアイデアや工夫を活かせる様なイベントを考えていきたいと思います!!

夏休みの思い出 2021.08

こんにちは、スタディプレイスキュリオです。
8月17日、福岡のマリンワールドに行きました。
班ごとに分かれていろんな魚や珍しい生き物を見学し、イルカのショーやラッコのお食事タイムなどを見て「かわいい」「すごい」と言って、とても楽しんでいました。
時間の都合上イルカのショーを途中までしか見ることが出来ず、残念がっていましたが、生き物を間近で見る事ができてとても良い思い出となりました。

夏休みの思い出 2021.08

こんにちは、スタディプレイスキュリオです。
8月5日、キュリオとアルファ合同でくるめウスと青少年科学館に行きました。
くるめウスに到着し、みんなは職員の方から水や水の生き物についての説明をしっかりと聞きその後、館内を見学し色々な珍しい生き物や説明の中で出てきた生き物を見学しました。
昼食後は、青少年科学館で見学開始。
ロボットに絵を書いてもらったり、ミニゲームなどを行ったり、とても楽しい1日となりました。

夏休みの思い出 2021.08

こんにちは、スタディプレイスキュリオです。
8月4日、キュリオとアルファ合同で長崎県の平和祈念公園へ千羽鶴奉納に行きました。
平和公園に到着し、みんなで協力しながら折った千羽鶴の奉納を行いました。
和泉屋で昼食を頂き、家族の方に渡すお土産をそれぞれ自分たちで選び買いました。
実際に現地に行き原爆の話をすることで、子供達も改めて平和の大事さや今が恵まれた環境にあるという事を思えた日になったと思います。

夏休みの思い出 2021.07

こんにちは、スタディプレイスキュリオです。
7月30日、宿題を早く終わらせた児童にご褒美として、熊本の小国町にある『鍋ケ滝』に行きました。
鍋ケ滝に行く前、近くの公園でお弁当を食べました。児童達には、道中が長かったようで「まだですか~?」という声が出ていましたが滝をみると、落ちる水が木漏れ日に照らされる様子がとても綺麗で神秘的で、みんな感動していました。
滝の裏にも行けてとても涼しく、自然のすごさを体感出来た一日となりました。

夏休みの思い出 2021.07

こんにちは、スタディプレイスキュリオです。
キュリオでは長期休みになると、まずは先に宿題を頑張って終わらせます。
宿題を頑張って終わらせた児童には、特別なご褒美!!
ということで、7月27日朝倉の三連水車見学へお出かけしました。
朝倉に到着し、三連水車見学後、みんなでアイスやジェラートを頂きました。
残って宿題を頑張っている児童にはおやつとして、道の駅で果物を買って帰りました。
お出かけできた子達はとても喜んでいましたし、終わっていない子もそれによって頑張ろうと集中して宿題に取り組む事が出来ていました。

土曜日活動内容について 2021.06

こんにちは。スタディプレイスキュリオです。
今回は、6月に行った活動を紹介します。
★ダンボール工作
 ダンボールでビー玉を転がす迷路を作成!
みんなで協力し、どのような迷路を作るか自分たちで考えました。
★すごろく作り
低学年、高学年に分かれて2種類完成♪
すごろく内容も自分たちで考え、手作りのサイコロで楽しく遊びました。
★タブレット教室
基本操作、物を計測したり、音楽のアプリを使ったり等
様々な事を学習しました。
今後も楽しい企画を考えていきます(*^▽^*)

土曜日の活動について 2021.05

こんにちは、スタディプレイスキュリオです。
今回は、5月に行った活動を紹介します。
★プログラミングロボット
 2年生以上がコースを作成し、誰が一番早くゴール出来るか競争!
 1年生も初めてでしたが、上手に操作出来ていました。
★プラバン
 「何を書こうかな」と悩みながらも、好きな絵を写しオリジナルのプラバンが出来ました。
★カプラ遊び
 みんなで協力し、天井まで高く積み上げることに成功♪
 コロナ禍ではありますが、これからも楽しめる活動をしていきたいと思います。

春休みの思い出 2021.04

こんにちは、スタディプレイスキュリオです。
キュリオの春休みはイベント盛り沢山(*^▽^*)
バスボム、焼き芋作り・1年生歓迎会(お楽しみ会)♪
アイススケートや佐賀の宇宙科学館「ゆめぎんが」へお出かけもしました(^^)!
アイススケートでは初めて滑る子もいましたが
何度も挑戦し、みんな滑れるようになりました!
「ゆめぎんが」では、上級生がしっかりリーダーシップを発揮し、
班をまとめて行動する事が出来ていました。
楽しい思い出がたくさん出来たかな(^^??

ドローン飛ばしてみよう♪ 2021.03

こんにちは、キュリオです。
今回は、子供達にプログラミングを身近に感じ、楽しんでもらいたいと思い、
チーム対抗ドローン対戦を行いました!
色んな障害物をクリアし、早くゴールしたチームの勝利☆
効率よく短時間でゴールできる様にチーム内で話し合いながら
プログラムを組んでいきます。
「むずかしい」と言う子もいましたが、見事ゴールした時は、
大きな歓声が上がり喜んでいました!
これからも、子供達に楽しく学んでもらえる様な企画を考えていきます!